2/20(木) 鹿島祐徳ロードレース 最終追い切り5km走 (ウォームアップ3.5+3.12km クールダウン4.7km)

─ はじめに ─
今週は 鹿島祐徳ロードレース (ハーフマラソン)直前につき、しっかり予定を立てて臨んでおります。

日曜日:レスト、前日:土曜日に20km走
月曜日:強度高め・負荷量も大きめ 10kmペース走 4:10/km設定
火曜日:ベースを維持するための負荷 15km VDOT53.5 Eペース速め
水曜日:ジョグで繋ぐ
木曜日:最終追い切りで強度高め・負荷量は減らす 5kmペース走 4:10/km設定・・・今日
金曜日:レスト
土曜日:レスト

無事本日まで辿り着きましたw 気が重いですが予定通りのメニューで練習しますww

7℃/45% 5m/s 風が…🌪

─ シューズ ─

adidas ADIZERO JAPAN (ADIOS) 9 アディダスアディゼロジャパン(アディオス)9

adidas ADIZERO JAPAN (ADIOS) 9

練習用ヴェイパー使おうかと迷いましたが、『スーパーシューズ』断ちを少しでも…というチョイスですw

─ コース ─
約1.03kmコース付近、海沿い周回・折り返しコース

─ ウォームアップジョグ ─
3.5km:19:33 (5:35/km 127bpm)

今日は本練習前の刺激入れ(こういうのも「流し」なの?)の前に多少動きづくり的なことをします(といっても運動神経の悪いドリルもどきの変な動きw)。

─ ウォームアップジョグ ─
3.12km:16:31 (5:18/km 150bpm)

ガーミンのデータ (元サブ3ランナーの練習 鹿島祐徳ロードレース 最終追い切りウォームアップランの刺激入れ)

210m / 0:41.4 / 3:14/km / 平均心拍数160bpm / 最大心拍数174bpm / 平均ピッチ188spm / 平均ストライド1.46m
200m / 0:39.7 / 3:18/km / 平均心拍数153bpm / 最大心拍数172bpm / 平均ピッチ186spm / 平均ストライド1.51m
400m / 1:20.8 / 3:20/km / 平均心拍数165bpm / 最大心拍数176bpm / 平均ピッチ185spm / 平均ストライド1.56m

こういう距離はワタシの場合、ジャパン9のほうがもしかすると『スーパーシューズ』系より走りやすいのかも?

瞬間的な2:45/kmを切るペースになると、『スーパーシューズ』系だと反発を制御できなくなることもあったので、故障患部の違和感が消えたら100mくらい全力走してみたいですね。

─ Garmin Fore Runner 255 計測データ ─

ガーミンのデータ (元サブ3ランナーの練習 鹿島祐徳ロードレース 最終追い切り5km走)

─ 所感 ─
4:05~4:10/kmくらいのつもりだったのですが、最初の200mをかなり速く入ってしまったので、少し調整したあとはそのままのリズムで走ろうという感じでした。

約1.03kmの周回コースでやろうとしたのですが、向かい風セクションの風がキツすぎてそこだけ失速気味だったので、Lap2で周回を止めて折り返し、海沿いに逃げます。

しかし、そっちはそっちで周期的に強風が回っていて、どっちにしろ風ガチャはハズレ、急な折り返しを二つ作った分の減速がもったいなかったです。

風と、靴のスペック差もあったのかな?20分切るところまでは持っていけませんでした。

やはり現状ヴェイパーが5km/20分は一番走りやすいのかなと。しかし、ジャパン9も決して悪くなくてEVO SLみたいに失速感が出だして挽回できなくなるような感じはありませんでした、脚を回せばなんとかなる?w まあ最近強度の高めを練習・レースで積み上げてきた過程の差かもですが😅

あと今日はサポート性がないハーフタイツ履いたんですが、その日のコンディションにもよるんでしょうけど、やっぱちょっと右臀筋〜ハムストリングスに不安感が出てくるので、強度高めの練習やレースは、もうしばらくサポート有着用が無難そうですね、と言っても、2XU MCSそこ(患部)にはあんまり効かない仕様でメインは前腿の筋振動対策みたいですが😅(全体的なサポート感は強めだと思います、サイジングは注意)。

これにて 鹿島祐徳ロードレース (ハーフマラソン)へ向けた練習は終了です。明日・明後日のレストでしっかりダメージ・疲労を抜いてレースへ向かいます。

─ クールダウンジョグ ─
4.7km:27:48 (5:55/km 141bpm)